メラニー
◆経歴
2018年: フェリス女学院大学 文学部 英語英米文学科 卒業
2020年: 横浜国立大学大学院 教育学研究科 英語専門領域 修了
修了後:都内のインターナショナルプリスクールにおいてバイリンガル保育士を経験。担任として英語で算数・音楽・社会・理科・体育などの探究学習を行い、園児たちの日本語教育の授業も経験。
現在:オンライン謎解き英会話「マグナパーティ」でバイリンガルサポーターを務める傍ら、バイリンガル教育研究所でコラムや論文の執筆を行う。今後はオンラインによるウェルビーイングやマインドフルネス、異文化・国際理解を育む音楽のレッスンも行っていく予定。
◆英語に関する資格
IELTS Overall 7.0 、TOEIC 810点
◆自己紹介
ニュージーランド留学中のさまざまな経験が現在の自分、そして将来の自分に確実につながっていると日々実感しています。これから留学を目指しているみなさんに、留学情報だけではなく、現地で「自分軸となる何か」を探し出してもらえるようなワクワクする記事を投稿してきます!専門分野である語学学習方法や映画や音楽等のカルチャー情報、現地の素敵なライフスタイルなどの情報もたくさん紹介するのでお楽しみに!
今回は「社会人におすすめの留学」というテーマで、様々な留学の種類や方法の詳細をご紹介していきます。忙しい中で留学の情報収集をするのは難しいと思いますので、留学を考えている方はぜひご参考にしてみてください。
今回は「英語が話せなくても留学できるのか。また留学中に英語が話せるようになるためにするべきこと」というテーマとなっております。英語が話せないからと留学をあきらめようとしている方はぜひご参考にしてみてください。
今回は「ほくろ」の英語表現についてご紹介していきます。最初に「ほくろ」の英語表現について紹介した後、関連として「そばかす・しみ」、顔のパーツの英語表現についてご紹介していきますのでぜひご参考にしてみてください。
今回特集していくのは「ルール」という単語と、それに関連する言葉の英語表現方法についてです。この意味での「rule」はよく知られていますが、実は「rule」には日本語には存在しない意味もあるということをご存知ですか?
今回は、Facebookを使った英語学習の方法や、そのメリットについて詳しく解説していきたいと思います。まだFacebookをダウンロードしていないという方は、無料でダウンロードできるので、ぜひダウンロードしてからこのコラムを読んでみてくださいね。
今回の特集は「英語の重要構文」について。英語学習をする上で、重要構文を覚え使えるようになることは、とても大切な役割を果たします。普段、英語の検定試験の長文読解のスコアに伸び悩んでいる方や、記事や資料などを英語で読む必要のある方は、ぜひこの…
今回特集していくのは「英語の多読」についてです。英語の多読とはどのような学習方法なのか、その効果的なやり方や、行う前に押さえておくべきポイントを解説していきたいと思います。
今回は英語学習において、「留学」と「ワーホリ」のどちらが良いのか。というテーマでご紹介していきます。最初に「留学」と「ワーホリ」それぞれの特徴を解説した後、それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
今回は「アメリカ国内の治安状況」についてご紹介していきます。アメリカへの留学や観光などの予定がある方はぜひご参考にしてみてください。各地域ごとの治安状況についてもご紹介していきます。
今回は「気持ち悪い」を表す英語表現についてご紹介していきます。気持ち悪いというニュアンスを整理した後ニュアンス別に対応する英語表現について例文を交えながらご紹介していきます。ぜひご参考にしてみてください。
「その他」の英語表現には、「other」「another」「the others」「the rest」「…and things like that」「etc.」などがあります。「other」は特定されない複数のものを指し、「another」は「もう一つの」という意味で単数形に使われます。「the others」「th…
今回は「自宅での子供の英語学習をサポートする際のポイント」についてご紹介していきます。子供のうちからの英語学習のメリットやデメリットを紹介した後、具体的な英語学習のサポートの仕方について紹介していきますのでぜひご参考にしてみてください。
今回の記事では、6歳からの英語学習のタイミングや方法について解説しています。英語の学習を6歳で始めるのが遅いかどうかという心配は無用で、適切な方法を選べば効果的に学べます。特に音を聞き取る能力はこの年齢でも十分発達しており、心理的ハードルも…
今回は子育て中の方必見、「何歳から子供はオンライン英会話を始めた方がいいのか」というテーマでご紹介していきます。子供の早期英語教育のメリットから、オンライン英会話のメリットについてご紹介していきますのでぜひご参考にしてみてください。
香港では、その歴史的背景から多くの人が英語を流暢に話すことができ、特に観光地やビジネスシーンで英語は広く通じます。早期から英語教育に力を入れているため、教育レベルも高いです。香港英語には広東語の影響が見られ、発音や文法に独特の特徴がありま…
「海開き」は日本特有の文化で、海水浴シーズンが始まることを意味し、英語では「beach opening」や「beach season」で表現されます。この表現は、海外の海水浴場でも理解されるため、日本の文化を説明する際に役立ちます。さらに、海に関連する表現として「…
英語学習において重要な「原型不定詞」について詳細に解説しています。原型不定詞は動詞の原形で、主語や目的語にはならず、助動詞の後や知覚動詞、使役動詞の目的格補語として用いられます。また、様々な慣用句の中でも使用されることがあります。本記事で…
今回は「映画で学ぶイギリス英語」というテーマで英語学習についてご紹介していきます。イギリス英語はアクセントに特徴がありますがそれを学ぶ機会というのは少ないです。その際に映画が有効です。ぜひご参考にしてみてください。
英単語学習において最も適した単語帳は、個々の英語学習の目的やゴールによって異なります。中学・高校受験向け、大学受験、TOEIC/TOEFL対策、ビジネス英語向けなど、様々なシチュエーション別のおすすめ単語帳があります。学習者はまず自身の学習目標を明確…
今回は「エロ」に関する英語表現についてご紹介していきます。普段「エロ」という言葉を使うことはありませんが、海外ドラマや映画等で出てきてもおかしくない表現となります。また日本語を英語に訳すという作業は英語学習にピッタリですのでぜひご参考にし…
おうち英語は、保護者が指導役を務める家庭内での英語学習法です。ネイティブレベルの英語力が身につく可能性、経済的負担の少なさ、親の英語力不問というメリットがありますが、子どもに合った教材選びの手間や英語嫌いになるリスクもあります。実践にあた…
英語リスニングが難しいのは、訛りの多様性、シラブルとリズムの違いに起因します。伸び悩んだ際は、勉強用リスニングから離れ、語彙力を強化し、英語学習者向け動画や倍速視聴、複数講師の会話、異なる訛りへの触れ合いでリスニング力向上を図ることが推奨…
日常英会話をマスターするためには、目標設定、基礎文法・単語の習得、実践的なアウトプット、日常で使う表現の学習、イメージトレーニングが重要です。具体的な目的を持ち、基礎から応用まで段階を踏んで学び、実際に使ってみることが成功の鍵。また、聞き…
今回は「動画で英語学習をする方法と注意点」についてです。英語学習のハードルや経済的コストも数十年前に比べて劇的に落ちましたよね。その中で動画で英語学習する方も増えたと思います。動画で英語学習する際に意識してほしいことをご紹介しています。
オーストラリア留学は、時差が少なく、多文化の寛容な社会で治安が良い点が魅力。留学費用は学費と宿泊費で月に約15万円から、留学生向けの住居オプションが多様。公共交通は不規則だが、無料Wi-Fiが充実している。仕事をするためにはタックスファイルナンバ…
マニラ留学は経済成長著しいフィリピン首都での英語圏留学としてコストパフォーマンスが高く、インフラ整備が進んでいる点が魅力。日本からのアクセス良好で、フィリピン国内リゾートへのアクセスも容易。物価が低く、英語が公用語であり、多数の観光スポッ…
今回はこれから海外留学を検討しているみなさんにとっても役にたつ「2024年最新版の留学先人気都市ランキングトップ10」を発表していきたいと思います!留学先選びは様々な視点が必要ですが、最初はどの国が人気なのかそれがなぜなのか知ることは大事です!
今回は海外留学を検討している人や控えている人必見となる、「寮生活」についてのメリット・デメリットをご紹介します。様々な滞在スタイルがありますが、その中でも「寮生活」はメジャーです。ぜひご参考にしてみてください。
今回はマリンスポーツに関する英語表現について紹介します。マリンスポーツといってもたくさんおアクティビティが存在しますが、それらに関する英語の例文と一緒に表現の仕方を解説していきます。
今回は「春一番」の英語表現についてご紹介します。「春一番」と聞くと穏やかなイメージを抱きますが実は低気圧を知らせる用語です。そんな「春一番」を英語ではどのように表現するのか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてくだ…
英語の等位接続詞は、文法上等しい位を持つ要素(単語、句、節)を結びつける品詞で、代表的なものに「and」「or」「but」「for」「nor」「yet」「so」があります。等位接続詞は文と文、句と句、単語と単語などをつなげ、それぞれが重要な役割を持ちます。具…
今回は頻出頻度の高い英単語「say」と「tell」の違いについてご紹介します。シチュエーションによってニュアンスが変わってくるのが言葉ですが、上記2つの英単語の使い分けをできていますでしょうか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考に…
今回はアイルランド英語について紹介します。英語には話されている国や地域によって様々な特徴があります。今回はそんな中でも独特の発音や表現があることで有名なアイルランドの英語について学習していきましょう。
"there"は英語学習において基本的で多用される表現で、場所や位置を指す副詞、または間投詞としての様々な使い方があります。主な意味としては「そこに」「あそこに」「あれ」「ほらな」といった具体的な場所や物事を指し示したり、特定の状況や感情を表現し…
「新年会」の英語表現と海外でのNew Year's partyとの文化的違いを紹介します。日本では「新年会」は年明け後の仕事関係の集まりで、その年の発展を願う目的で行われます。一方、英語圏の「New Year's party」は大晦日から元旦にかけてのカウントダウンパー…
英語の「大過去」は過去完了形のなかに含まれていて、過去の特定の時点よりさらに過去の出来事を表す際に使います。過去完了形とは異なり、特定の過去の点に焦点を当てる表現で、「had + 過去分詞」の形をとります。関連する文法として「仮定法過去完了」が…
英語の「名詞節」とは、名詞の働きをする「主語+動詞」のかたまりで、文章の主語、補語、目的語になります。代表的な名詞節には、that節、間接疑問文、what節、複合関係代名詞、whether節、if節があります。これらは文中で異なる役割を果たし、複雑な文章構…
今回特集するのは英語の否定表現についてです。何か物事を否定する際に作る否定表現ですが、文の構成の仕方や語順のコツを様々な種類の否定表現ごとに解説していきます。例文を交えながらご紹介しているので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は英文法における「基本構文」について一覧でまとめてご紹介します。英文を読解する際の突っかかりを無くすためにもとても重要な振り返りとなります。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は英語における「疑問文」の作り方についてご紹介します。改めて英文法の基本に立ち返るというのはとても重要です。様々な文法事項ごとにご紹介していきますのでぜひご参考にしてみてください。
今回特集していくのは「from」という英語表現についてです。様々なシチュエーションで使われる「from」ですが、シチュエーション毎の働きや意味について例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は前置詞ofの使い分けの方法について解説していきます。基本的な複数の意味とコアイメージをおさらいして、それぞれの文中や会話の中での使用方法を例文とともに確認してみてください。
今回は「すねる」に関する英語表現についてご紹介します。「すねる」や「いじける」という表現の意味をとらえたうえで似たような英語表現について例文を交えながらご紹介していきます。ぜひご参考にしてみてください。
ズバリ、今回特集していくのは「気づく」という意味を持つ英語表現についてです。noticeやrealizeという英語表現はとても有名ですが、2つの使い分けはどのようにするのでしょうか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は「区別」に関する英語表現についてご紹介します。「区別」という言葉は日本語において似たような表現がたくさんあります。そのためまずどのような意味なのかというところから、様々な英語表現について例文を交えながらご紹介していきます。ぜひご参考…
今回特集していくのはズバリ、「ありのまま」という意味を持つ英語表現や英語フレーズの数々です!映画や音楽などで有名なフレーズなので知っている方は多いと思いますが、細かな表現の違いなどまではご存知でしょうか。例文を交えながらご紹介していきます…
今回は「芋」に関する英語表現についてご紹介します。秋と言えばサツマイモ。同じ「芋」といえどジャガイモとは全く違いますが、英語表現も違うのでしょうか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は「~のそば」に関する英語表現についてご紹介します。あらゆるシチュエーションで使われる英語表現です。前置詞の使い分け等も含めて、例文を交えながらご紹介していきます。ぜひご参考にしてみてください。
今回は「私はこう思う」と言う意味を持つ、自分の意見を述べる時に使う英語フレーズを紹介します。日常生活の中で自分の意見や思い、考えを述べる瞬間はたくさんあると思うのでぜひ表現の幅を広げるためにも参考にしてくださいね。
今回は「あなたもね」の英語表現について紹介していきます。日常生活の中で「あなたもね!」と同意したり励ましたるすることもあると思います。そんなときに使える英語表現としてぜひ参考にしてください。