雲川ゆず
◇経歴
新卒入社した会社ではオーストラリア人上司のもと働いた経験があります。
海外クライアントとのメールや電話でのやりとりは日常茶飯事でした。
現在はWebライターのほか、英日翻訳者としても仕事をしています。
◇資格
TOEIC、TOEFL、IELTSなどの受験経験あり
◇海外渡航経験
学生時代にイギリス留学を経験したほか、アジアを中心にさまざまな国に旅行に行ったり、フィールドワークをしたりしました。
フィールドワークでは英語を使ってインタビューをした経験もあります。
2019年よりイギリス在住で、現在は毎日英語を使っています。
◇自己紹介
子どものころはアメリカ人の先生の英会話教室に通い、大学ではイギリス留学を経験、新卒入社した会社ではオーストラリア人上司を持つなど、英語とは色々な接点を持ってきました。英語はもっぱらリーディングが得意で、毎日洋書を読んでいます。よろしくお願いします!
この記事では、日常やビジネスシーンで使える『~かもしれない』の英語表現を詳しく解説します。それぞれの確信度に応じた使い分け方も例文を交えながらご紹介していきますのでぜひご参考にしてみてください。
今回は英語の「status」の意味と使い方をご紹介していきます!例文と共に、混同しやすい類似表現もわかりやすく解説していますのでぜひご参考にしてみてください。
今回は「失礼」の英語表現について例文を交えながらご紹介していきます。日本語の意味にあたる英語表現をニュアンス別にご紹介します。また実は失礼な英語表現もご紹介するのでぜひご参考にしてみてください。
今回の記事では「weight」の意味と使い方を改めて確認していきます。「weigh」との違いや、「weight」を使ったおもしろい英語フレーズについてもあわせてご紹介していきたいと思います。
今回の記事では、「give」の使い方や用法について、基礎から改めて解説していきたいと思います。それぞれ例文とともにわかりやすく解説していきますので、ぜひそれらの例文を何度も口に出して練習してみてくださいね。
今回の記事では、「動画」を意味する複数の英単語をご紹介します。あわせて関連する「撮影」を表す英語表現もご紹介します。また、動画を使って英語学習する際の方法や注意点についてもわかりやすく解説していきます。
今回の記事では、「要求する」を意味する代表的な単語である「request」「demand」「require」の違いをご紹介します。また、あわせてそのほかにもある「要求」に関連する表現もご紹介します。
今回の記事では、「さっき」「先程」を意味する英語表現をご紹介します。また、あわせて「以前の」を意味する英語表現についてもわかりやすく解説していきます。
今回の記事では、「悩む」を意味するさまざまな単語・フレーズをご紹介します。また、関連する言葉として「迷う」や「相談」に関する英語表現についてもわかりやすく解説していきます。
今回は「原稿」を意味するいくつかの英単語と関連英語表現を紹介します。ビジネスシーンでも使える単語なので、ぜひ参考にしてみてください。
今回の記事では、カナダ英語の特徴をご紹介し、カナダでよく使われるスラングをいくつかご紹介していきたいと思います。また、あわせてスラングを使うときに注意したいポイントについてもわかりやすく解説していきます。
今回の記事では、「はさむ」の英語表現について紹介します。「何かをはさむ」「何かを固定する」「比喩的な表現」「時間や順序をはさむ」などの状況に分けてご紹介するのでぜひ参考にしてください。
今回の記事では、「right」の意味について改めて丁寧に解説していきます。「right」は様々な文脈で意味や用途が変わってくる英単語です。品詞ごとにどのような意味を持っているのか、ひとつひとつチェックしていきましょう。
今回は「My pleasure」という英語表現の意味や類似表現との使い分けについてご紹介していきます。最初に「My pleasure」の意味について詳しく紹介し、次に同じような英語表現の使い方を例文を交えながらご紹介していきますのでぜひご参考にしてみてください。
英語で褒められた時の適切な返事を学びましょう。日本では謙遜する傾向がありますが、英語では感謝を表す「Thank you」から始めることが重要です。友達へのカジュアルな反応からビジネスシーンでのフォーマルな応答まで、シチュエーションに応じたフレーズが…
英語で「地下鉄」はアメリカでは「subway」と呼ばれ、イギリスでは「underground」または「tube」と言います。「subway」はアメリカの大都市で一般的な呼称ですが、イギリスでは特にロンドンで「tube」が親しまれています。「metro」という表現も世界的に使…
「Do you mind~?」は「~していただけますか?」という依頼表現で、丁寧な印象を与えます。返答時には「Yes」が「嫌です」、「No」が「いいですよ」となり、日本語と逆なので注意が必要です。その他、Will you~?、Can you~?、Could you~?、Would you~?…
「広い」を意味する英語には「big」(主観的な広さ)、「large」(客観的な広さ)、「wide」(幅広さ)、「vast」(広大な)、「broad」(抽象的な広さ)、「spacious」(空間的な広さ)、「roomy」(カジュアルな空間的広さ)、「extensive」(広範囲な広さ…
今回の記事では、「リスケ」が英語でそのまま通じるのかと、rescheduleに似た英語表現をご紹介します。また、あわせて、使いがちなビジネス表現の正しい英語表現についてもわかりやすく解説します。
今回は「otherwise」という英単語についてご紹介していきます。様々なシチュエーションで使える便利な英単語となっています。otherwiseの発音からシチュエーション別の意味などをご紹介していきますのでぜひご参考にしてみてください。
今回は海外在住で子育てをされている方必見、「子供への日本語の教育のコツや注意点」についてご紹介していきます。具体例を挙げてメリットやデメリットについて解説していますのでぜひご参考にしてみてください。
「take out」はアメリカでは一部使われることもありますが、通常は「to go」(アメリカ)や「take away」(イギリス)が一般的です。これらは飲食店で料理を持ち帰る際に使う表現で、「お持ち帰りですか?」と聞かれた際は「To go, please」や「Take away, p…
今回は「日本語学習におけるゲームの教育効果」についてご紹介していきます。海外で子育てされている方、帰国子女を持つ親御さんたちの悩みである日本語学習。今回はその日本語学習にゲームがどれだけ効果的なのかについてご紹介します。
英語で「説明する」には「explain」以外にも多くの動詞があり、それぞれの単語には独自の意味やニュアンスがあります。たとえば「show」は実際に見せて説明する、「describe」は特徴やイメージを言葉で描写する、「demonstrate」は実例を用いて示すなど、状…
否定の副詞は、文の意味を否定する際に用いられ、文頭に置くと倒置が起こることが特徴です。形容詞は名詞を修飾し、副詞は動詞や形容詞を含む広範囲を修飾します。倒置は、強調や文の流れを変える効果があります。否定の副詞には、"barely", "hardly", "neve…
海外在住で子どもを日本語学習させたい方に、おすすめの日本語学習アプリ5選を紹介しています。タブレットやスマホで簡単に始められるアプリは、ひらがな・カタカナから読解力強化まで、子どもの日本語学習をサポートします。また、アプリ以外にも、ウェブサ…
英語で何かをお願いする際、「Please」の使用には注意が必要です。直接的な命令文に「Please」を加えると、上から目線やキツい印象を与えがち。より丁寧にお願いするには、「Could you〜, please?」「Would you mind〜」「Would you be able to〜」「I was w…
味付けが薄めで調理方法がシンプルなことが「まずい」と感じる原因かもしれないが、実際にはフィッシュ・アンド・チップスやイングリッシュ・ブレックファストなどの伝統的な料理や、ベジタリアン・ヴィーガン対応食品も豊富にあり、多様な食文化を楽しむこ…
リスニングは英語学習の重要なスキルであり、コミュニケーション能力向上や総合的な英語力の強化に不可欠です。苦手意識を克服しスキルアップを目指すため、正しい発音理解、日常会話用語の習得、英語を英語のまま理解する練習が重要です。書籍やYouTube、海…
留学は英語力向上の絶好のチャンスですが、必ずしもTOEICスコアが必要とは限りません。TOEIC、TOEFL、IELTSの違いを理解し、自身の留学目的に合った英語試験を選びましょう。留学では平均でTOEICスコアが69点アップするとされ、リスニング力が特に向上しやす…
ニュージーランド留学の魅力は、豊かな自然、フレンドリーな国民性、多様な留学方法、そして日本からのアクセスの良さにあります。メリットとしては、多文化交流の機会、高い教育レベル、留学生を支援する制度、良好な治安、そして比較的手頃な留学費用が挙…
留学は、異文化体験や言語スキル向上に非常に有益です。キャンパスライフを充実させるには、イベント参加や課外活動、SNSを通じた友達作り、ボランティア参加が有効。留学の重要性は、異なる文化への理解深化と自立心養成にあり、人気留学先では学びと息抜き…
今回の記事では、英語でエッセイを書く際に役立つ基礎的なポイント、覚えておくと便利なテクニックなどをご紹介します。エッセイを書くためには英文法や英単語などのボキャブラリーが必要になってきます。結果的に英語学習につながっていきます。
今回の記事では、英語学習におけるインプットに焦点をあててご紹介したいと思います。英語学習においてはインプットとアウトプットのどっちが重要なのかという論争があります。それらを踏まえてどのようなインプットが重要なのかを紹介します。
今回は「英語のリーディングが上達する勉強法」についてご紹介します。英語学習においてリーディングが上達することがどのような影響を及ぼすのか、実際にリーディングを上達させる勉強法はどういったものなのか。という点を詳しくご紹介します。
留学の成功は明確な目的設定と積極的な姿勢にある。失敗は事前の準備不足、目的の不明確さ、目標の見失い、日本人との過度な交流、帰国後の成果不明などから生じる。成功させるには、強い意志で目的を追求し、勉強と遊びを分け、積極的に行動することが重要…
英語学習での失敗パターンには、リスニング、リーディング、文法、コミュニケーション、スピーキング、ライティングの6つの分野で起きやすいものがあります。リスニングでは聞き流し、リーディングでは興味やレベルに合わない素材の選択、文法では無視する傾…
今回の記事では、「忙しくても大丈夫かな?」と不安に思っている方のために、社会人からの英語の勉強法とコツを詳しくご紹介していきたいと思います!何かを学ぶことにタイミングが遅いなどというのはありません。忙しい社会人だからこそできる勉強法がある…
「Suit」、「fit」、「match」は「似合う・合う」を表すが、使い分けがある。「Suit」は人や状況に適していること、「fit」はサイズや形がぴったり合うこと、「match」は色や柄が調和していることを意味する。これらの単語は、何に似合うかによって選ばれ、…
「Office」と「Firm」はどちらも事務所や企業を指す英単語だが、用途と意味合いに違いがある。「Office」は一般的に広範な事務所や業務を行う場所を意味し、具体的な業務の種類は問わない。一方で、「Firm」は特に弁護士事務所、会計事務所、コンサルティン…
「故障」を表す英単語「breakdown」と「failure」は、異なるニュアンスを持ちます。「Breakdown」は物理的な破損や大規模機械の機能停止を指し、一方「failure」は機械やシステムが期待通りに動作しない状態を指します。また、「bug」「error」「outage」「g…
「許す」を意味する英単語「allow」と「forgive」は、それぞれ「許可する、可能にさせる」と「過失や間違いを許す」という異なるニュアンスを持つ。「allow」は行為を許可する場合に、「forgive」は過ちを許す場合に使用される。類似表現として「admit」は「…
"Truth"と"Fact"は、日本語で似たように訳されがちだが、実際には異なるニュアンスを持つ。"Truth"は個人が真実だと信じている事柄や主観的真実を表し、"Fact"は客観的な事実や実際に起きたことを指す。"Truth"は個人の信念に基づくが、"Fact"は検証可能で科…
"Laugh"と"smile"は共に「笑う」を意味する英語表現ですが、"laugh"は「声を出して笑う」ことを指し、"smile"は「声を立てずに微笑む」ことを意味します。"Laugh"は何か面白いことに反応して声を出して笑う場合や、何かを馬鹿にして笑う場合に使われ、"smile…
"Grounded"は多様な意味を持つ英単語で、主に「安定した」「飛行禁止」「外出禁止」として使用されます。精神的安定や事実に基づくこと、航空規制や子供への罰としての外出禁止など、文脈に応じて異なる意味で用いられます。さらに"stay-at-home order"や"sh…
今回は「叫ぶ」の英語表現についてご紹介します。「叫ぶ」と聞くと、shoutやscreamなどが想起できますが両者にはどんなニュアンスの違いがあるのか。別の英語表現はあるのか。という点を例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてくださ…
今回は「時々」の英語表現についてご紹介します。日常会話で頻出する表現だと思います。しかし英語表現もいくつかありそれぞれニュアンスが違ってきます。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は英単語「Tell」の意味と使い方をしっかりと確認し、「talk」や「teach」「advise」といった類似表現とのニュアンスの違いをチェックしていくような内容となっています。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回の記事では「海苔」の英語表現についてご紹介します。われわれ日本人の生活に馴染みのある「海苔」。パッと英語で表現できますか?そんな「海苔」の英語表現を例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
"Trust"と"believe"はどちらも「信じる」と訳されるが、ニュアンスが異なります。"Trust"は「信頼する、信用する」を意味し、証拠や根拠なしに正しいと信じるニュアンスがあります。一方、"believe"は「信じる、正しいと思う」で、事象や意見、事実に対する…